海外旅行に何を持っていくか、何を準備すればよいか。まずは、一覧表にまとめました。それぞれの準備については、別に項目を設けてご紹介します。
今ないものを考えるときではない。今あるもので何ができるかだ ヘミングウェイ (1899 – 1961) 米 小説家
海外旅行の携帯品リスト
海外旅行に持って行くものは人それぞれだと思います。旅の行き先や目的、滞在日数、季節によっても変わります。いかにコンパクトにまとめるかがポイントです。
分類 | 品物 | 携行(◎ 毎回、〇必要な場合、△特殊ケース、✖使わず) |
バッグ | スーツケース | 〇 出張時のみ(仕事の場合) |
ザック | 〇 遊びの海外旅行。ほぼすべて | |
リュック | 〇 遊びの海外旅行。都市滞在 | |
ファスナー付布製トートバッグ | 〇 遊び、街歩き用 | |
鍵 | 鍵(x2)、ワイヤー | ◎ 常時携行 |
お守り(縁起物) | ||
貴重品入れ | パスポートケース(布製) | ◎ 常時携行 |
胴巻タイプ貴重品入れ(布製) | ◎ 常時携行 | |
財布 | △ 仕事渡航のみ | |
コイン入れ | ◎ 常時携行 | |
ビニール製小物入れ(100円ショップ) | △ トートバッグと同時携行 | |
機器類 | ノートブック(ソフトケース付) | ◎ 常時携行 |
一眼レフカメラ | △ 必要時 | |
スマートフォン | ◎ 常時携行 | |
ビデオカメラ | △ 必要時 | |
電子電器小物 | 三脚(カメラ/ビデオカメラ用) | △ 軽量のもの |
ノートブック電源 | ◎ 常時携行 | |
一眼レフカメラ充電器、予備電池 | △ 必要時 | |
スマートフォン充電器、予備電源 | ◎ 常時携行 | |
ビデオカメラ充電器、予備電池 | △ 必要時 | |
wi-fiケーブル(1m程度) | ◎ 常時携行。無線トラブル時の予備 | |
ヘアドライヤー、ヘアアイロン | ✖ 耐電圧が日本と異なる | |
電源アダプター | ◎ 常時携行(タイプは行き先による) | |
医薬品類 | 食あたり用(正露丸) | ◎ 常時携行 |
消毒薬(イソジン) | ◎ 常時携行 | |
傷(バンドエイド、メンソレータム) | ◎ 常時携行 | |
かゆみ止め | △ 熱帯地方の旅行 | |
蚊よけ(スプレー)(燻蒸タイプ) | △ 熱帯地方の旅行 | |
洗面道具他小物 | 歯ブラシ、歯磨きチューブ、歯間ブラシ | ◎ 日常遣いのもの(チューブ小) |
化粧品 | △ 女性のみ | |
カミソリ、髭剃りクリーム | △ 男性のみ | |
爪切り | ◎ 常時携行 | |
くし | ◎ 常時携行 | |
スリッパ(携帯タイプ)~機内、ホテル用 | ◎ 常時携行 | |
爪楊枝 | ◎ 常時携行(東南アジアの肉は筋ばっている) | |
洗剤(小分け) | ◎ 常時携行 | |
物干しロープ(ビニール製) | ◎ 常時携行 | |
ファスナー付き洗濯用ビニール袋(100円ショップ) | ◎ 常時携行 | |
小物 | 折り畳みカップ(金属製) | △ 地方旅行 |
コイルヒーター | △ 地方旅行 | |
ピロークッション | ◎ 常時携行 | |
衣類など | 替え下着(3日分ビニールケース) | ◎ 常時携行 |
替え上着(3日分ビニールケース) | ◎ 常時携行 | |
薄いジャケット(セーター) | △ 熱帯地方の旅行 | |
サングラス | △ 熱帯地方の旅行 | |
ハンドタオル | △ 熱帯地方の旅行 | |
水着、サンダル | △ 熱帯地方の旅行 | |
消耗品 | ウェットティッシュ(携行タイプ)数個 | ◎ 常時携行 |
乾燥ティッシュ(携行タイプ)数個 | ◎ 常時携行 | |
スプーン/フォーク(プラスティック製) | ◎ 常時携行 | |
スティックコーヒー、緑茶、みそ汁 | ◎ 常時携行 |