海外旅行に行きたい! ロンドン旅行。今回は旅行中の食事について説明します。
ロバが旅に出かけたところで馬になって帰ってくるわけではない (西洋のことわざ)
「ロンドンに美味しいものはない」という言葉をよく耳にします。私の個人的な意見ですが、確かに中華街の一部には「えっ!」という店もありました。不味いなあと心から思う店でしたが、総じて言えば「ロンドンで美味しいものは高い」のほうがぴったりした表現ではないかと思います。コストをかければ間違いなく美味しい食事に巡り合えるとは思いますが、ロンドンは物価も高く、高価な料理は一介の旅行者にはなかなか手が届きません。旅行の目的の一つは日本で味わえない現地の味を知り、楽しむことです。今回は限られた予算内でいかにロンドンの雰囲気や食べ物を楽しむかということに着眼します。
ロンドンのレストランは高い
イギリスの通貨、ポンドは以前より安くなり、£1(1ポンド)は150円強です。それでも、市内のレストランで控えめな食事をして£30~£50/人程度はかかると思います。下に日常的に使う出費のサンプルをロンドンと東京で比較してみました。ロンドンの物価を感覚的につかむためです。これらの3例の単純平均では東京の1.5倍程度ということになります。
ロンドン(£) | 東京(円) | 倍率 | (東京側店舗) | |
地下鉄初乗り | 2.4 | 170 | 2.2 | 東京メトロ |
ビッグマック | 3.19 | 390 | 1.3 | マクドナルド |
カフェラテ(店内) | 2.05 | 310 | 1.0 | サンマルク |
平均 | £1=153円 | 1.5 |
レストランでの一般的な食事
標準的なレストランに入りメニューを見ます。イギリス料理でも他の国の西洋料理でも同じです。
①スターター:最初に注文する料理。メニューに(Starter)と書いてあることが多い。前菜(アペタイザー)のこと。日本よりボリュームがあり、ワインが進みます。
②メイン:2番目の料理。肉または魚。2つ頼んでもいいのですが、同席者とは皿数を合わせる必要があります。
③デザート+コーヒー:お好きなものを。コーヒーのチョイスは男性はエスプレッソの人も多い。
④ワイン:レストランでは酒はワインが一般的。高級レストランでも、年代物の高級ワインを勧められることはないと思います。店がまとめ買いしてあるハウスワインで十分。食前酒の定番はシャンパンですが、メニューからお好みで。食後にイタリア産のグラッパなどアルコール度の高い焼酎を飲む人もいます。
・高級レストランでは店に入ったら、まずバーに案内され、係の人が飲み物+アミューズ(小品)の注文を取ります。同席のメンバーが全員揃うまでラウンジでアルコールを飲みながら歓談します。
・ここにビールとスコッチが出てこないのは私も不思議ですが。
・東京との違いはパンは無料ですが、水は有料。
・東京とロンドンはどちらも世界的な大都市で、レストランの状況はよく似ていると思います。世界各国のレストランがあり、”これがイギリスだ”という店にはあたりません。安めのレストランは大概インド料理や中国料理だったりします。それで、おそらく日本の居酒屋にあたるパブにイギリス料理の庶民料理があるのでしょう。
・ロンドンらしいメニューはなかなか思いつきませんが、何人かのイギリス人の友人がキドニーパイ(牛の腎臓肉のパイ包みシチュー)を頼むのを見ました。フィッシュ&チップス(北海タラの切り身の衣揚げ)も一般的です。敬虔なキリスト教徒は金曜日に魚を食べるそうです。また、多くのイギリスがラム(羊の肉)を好んで食べます。羊の国だからでしょう。春がシーズンだそうです。
・一皿ごとのボリュームがかなりあります。女性は特に、予め料理を同席の人とシェアしたいと言えば、別皿に取り分けてくれます。その際も皿の数は同席の人と合わせます。
・食事を終え、(Check Please)と会計を頼みます。店の人が品目ごとの値段の入った伝票をもって来ます。20%の税込みです。下に空欄がありますので、サービス料が含まれていなければ、チップの金額(1~2割程度の合計額の数字が切りが良くなる数字)をペンで書いて全体の合計額を支払います。これで釣りはちゃんと返ってきます。電子端末でも料理の金額を確認をしたうえでチップの金額を入力してチップを払います。サービス担当のスタッフはチップが主たる収入という店もあります。
・(落ち着いてチップを払うやり方)先輩に教わったのは、”Check Please”と会計を頼むと係の人が計算書を持ってきますが、係の人が立って待っていても、鷹揚に計算書を眺めて何を食べたのか思い出を辿るのだそうです。そうすると、万事自分の間で物事が進むそうです。
・安めのレストランで①~④で£50/人は覚悟する必要があります。